トップ
›
暮らし・生活
|
その他県外
新規登録
|
ログイン
キーワード検索⇒
e-写真館
写真は、感動する心と美しいと思う気持ちの表現だと思います。 私の写真はそれほどのものではありませんがね。
東京湾クルーズ (2)
|
Comment(0)
8月27日、東京湾 シンフォニー・モデルナ船上
船上の夕景
羽田空港が近い
ガントリークレーンと夕景 このクレーン 1基 10億円
お台場の船の科学館の付近
同じくお台場
手前の木立は “3号台場”後ろはレインボーブリッジ
レインボーブリッジの下を航行
同じくレインボーブリッジの下、後ろにフジテレビの建物
日の出埠頭に帰ってきた。
以上で、東京湾クルーズを終わります。
Posted by パム. at
2010年09月01日10:14
白神山地 (1)
|
Comment(0)
昨年10月白神山地へ行きました。
弘前市の “石川”という道の駅の裏にあったりんごの木
白神山地の入り口 “アクアグリーンビレッジ”からの景観
快晴の天気をご覧
同上
“アクアグリーンビレッジ” でバスを乗り変え、県道を津軽峠まで
歩きはじめる。
同
森林地帯に入る。
マザーツリーといわれる、推定樹齢400年のブナの巨木
同じく マザーツリー
その幹
同じ
その標識
続きます。
Posted by パム. at
2010年09月03日13:00
白神山地 (2)
|
Comment(0)
2009年10月、白神山地
推定樹齢400年のブナ “マザーツリー”
アクアグリーンビレッジ 雨が降ってきた。しばらく様子見。
小雨の中、出発 この建物、三角屋根がしゃれているが、トイレ
これは砂防堰堤
続きます。
Posted by パム. at
2010年09月05日09:48
白神山地 (3)
|
Comment(0)
2009年10月、白神山地
滝の名前はわからない。
清流が続く
時に、幅がせまくなる
暗門の滝(あんもんのたき) のうち第三の滝 ほかに第一、第二がある
が、雨で地面が悪いため、行けない。
同じ
帰路の坂道。 白神山地のほんの入り口で引き返す。
フナ林のなかを帰る。
Posted by パム. at
2010年09月07日10:24
弘前ほか (1)
|
Comment(0)
2009年10月
一泊した “青森ロイヤルホテル” 大鰐町の丘の上、展望がきく
ホテルの場所から弘前市を、背景には岩木山があるが、曇っていて見えない。
弘前城前の飲食場所の庭にあったリンゴの木、品種はフジ
同上 クローズアップ
弘前城の東門をはいって、内側から
さらに進んで “東内門”
天主閣
小ぶりな天主
天主閣下のお濠
お城の濠にあった桜の葉、こんなに紅葉しているのははし゜めて見た。
続きます。
Posted by パム. at
2010年09月09日12:15
弘前ほか (2)
|
Comment(0)
2009年10月、青森県
弘前市内 旧第五十九銀行本店(重要文化財)
走るバスから 岩木山
この場所の名前はわからない。
白神十二湖の一つ、名前は不明
十二湖のうち、“青池”
十二湖を巡る道 ブナ林を通る。
十二湖のひとつ 多分“沸壺の池く(わくつぼのいけ)”
十二湖のひとつ 名前は不明
続きます。
Posted by パム. at
2010年09月11日12:42
弘前ほか (3)
|
Comment(0)
2009年10月、青森県
五能線 “大間越駅”から乗車 秋田方面行の列車
同じ ススキが美しい。
列車からの眺望
同じ
乗客は海岸の景観を見ている。
このような奇岩の海岸
岩館駅 で下車
岩館駅も大間越駅と同様無人駅である。
終わります。
Posted by パム. at
2010年09月13日10:13
伊豆長岡 三養荘 (1)
|
Comment(0)
昨14日、伊豆の国市 伊豆長岡温泉にある“三養荘”に行った。三養荘はまことに変わった旅館で、その施設のありようにはびっくりする以外にない。敷地面積は旅館の資料によれば42,000坪(138,000㎡)、建築の床面積は3,100坪(40棟)、となっている。 三菱の創始者 岩崎弥太郎の息 岩崎久弥が昭和4年にここに別邸をつくったのが基になっている。昭和天皇、皇后 現在の天皇、皇后も何度か泊まられている。増改築に当たっては、村野藤吾が設計した。
玄関棟
玄関棟内部
昼食をとった広間
広間の珍品 太い床柱
廊下の硝子戸越しに見た各棟
同じ
渡り廊下から見た庭の一部
同じ
続きます。
Posted by パム. at
2010年09月15日12:44
伊豆長岡 三養荘 (2)
|
Comment(0)
9月14日(火曜日)、三養荘
庭園を歩く
これは多分当初(昭和4年)の建物、岩崎久弥が使用した。
上に並んでいる建物 (今日、客があるため、灯りがついている)
その隣の建物
2代にわたり、天皇、皇后さまが何度か宿泊された建物
上と同じ建物
池のある庭園 ボサッとした感じに手をいれてある。
同上 蓮の花は終わっている。
庭園から建物を見る。
小高い丘に登って庭園を見る。
同上
丘を下りて、池の側を通る。
三養荘を終わります。
Posted by パム. at
2010年09月17日13:22
静岡点描 (13)
|
Comment(0)
2007年10月、日本平山頂まで歩いた。
草薙神社を経由するルートを行った。
日本平登山の道標
集落を背に登る。
果樹園に落果
登山途中の富士山
柿が色づいている。
いよいよ急坂
同じく登り
再び道標
山頂に着いて、日本平ホテルからの富士
同じく
下りは清水側へ、村松へのルート
同じく
清水側へ下って行く。
静岡点描 (13) を終わります。
Posted by パム. at
2010年09月19日15:57
島田の髷まつり
|
Comment(0)
9月19日(日曜日)、島田の髷まつりがありました。なお、人物を正面から撮った写真など公開できないものについては、ブログには割愛しました。
正午過ぎ、JR島田駅前
島田駅前から移動中
本通三丁目の演技 以下同じ
島田から帰ってきて、東静岡駅に下りて、ガンダムを撮る。
Posted by パム. at
2010年09月21日12:06
静岡点描 (14)
|
Comment(0)
2007年12月初めの県立美術館、県立大学庭園です。この年は、ケヤキの紅葉がとても綺麗でした。今年も早くこのような季節になるといいですね。
これら全部ケヤキです。
右の丈の低い木は、イロハカエデです。
これは何の実か、今となってはわかりま゛ん。
Posted by パム. at
2010年09月23日13:12
静岡点描 (15)
|
Comment(0)
2007年12月及び2008年元旦の静岡です。
2007年12月のある夕方、呉服町です。空の青が印象的。
同じ
上と同じ日、青葉通りのイルミネーション
同上
2008年元旦、静岡県立大學
同じ 凧を揚げている人もいる。
落葉した県立美術館のプロムナード
日本平ホテルからの展望
Posted by パム. at
2010年09月25日10:41
静岡点描 (16)
|
Comment(0)
2008年1月、“”JRさわやかウォーキング”で、島田
へ行った。
大井川左岸 堤防から下へ降りて蓬莱橋を見る。
島田大橋 今からこの橋を渡って初倉側へ
七福神の小道
同じ小道
島田市街地を見る。
“法林寺” 前の道路にて
堤防の遊歩道の標識
法林寺にて 何のためのモデルなのか今もって不明
Posted by パム. at
2010年09月27日12:05
談山神社
|
Comment(0)
2008年11月、談山神社 (奈良県桜井市)
12:45 談山神社門前
談山神社の正面
神廟拝所 屋根の白いものは雪です。
神社の象徴ともなっている“十三重の塔”
同じく十三重塔
本殿
拝殿
楼門
拝殿の下
拝殿の場所から向かいの山を望む。
Posted by パム. at
2010年09月29日12:22
HOME
<
2010年
09
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
最近の記事
私 ブログのURLを変更します。
(10/18)
志賀高原 (1)
(10/15)
湖東三山と永源寺 (1)
(10/13)
美濃三山 (3)
(10/9)
美濃三山 (2)
(10/7)
美濃三山 (1)
(10/5)
秋の室生寺 (2)
(10/3)
秋の室生寺 (1)
(10/1)
談山神社
(9/29)
静岡点描 (16)
(9/27)
過去記事
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
最近のコメント
ももそら / 屋久島 (2)
相互リンク集「LINK WESTERN」 / 熱海・夏 2007 (2)
ももそら / ドイツ紀行 (2)
ももそら / なばなの里 (1)
アキコ / マルタ (2)
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
パム
PageTOP