県民の森 紅葉観賞会

10月31日(土)、県民の森(静岡市葵区井川)の紅葉観賞会へ行きました。



   オオイタヤメイゲツ


   ヒナウチワカエデ


   サラサドウダンツツジ


   イタヤカエデ


   ツルリンドウ


   富士山 わかりますか?

  


Posted by パム. at 2009年11月02日13:12

秋・京都 (1)


   修学院離宮 下離宮


           上離宮


           上離宮 浴龍池


           上離宮 千歳橋


           上離宮 浴龍池

           上離宮 浴龍池


   哲学の道


   同上  


Posted by パム. at 2009年11月04日08:56

秋・京都 (2)


   永観堂


   真如堂


   東福寺 以下同じ













     


Posted by パム. at 2009年11月05日11:54

静岡点描 (3)

 今回は富士づくしです。


   よくある さった峠からの富士です。これは由比側です。


   日本平ホテル庭園


   日本平清水寄り


   富士川右岸 さくらえびの天日干し


   曲金 弥生時代の水田跡の発掘


   三保海岸


   富士川の水道橋


   富士川 東名の橋  


Posted by パム. at 2009年11月07日15:32

昇仙峡

  11月6日、昇仙峡へ行きました。











  


Posted by パム. at 2009年11月08日12:26

河口湖もみじ回廊

  11月6日、河口湖へ行きました。



















  


Posted by パム. at 2009年11月08日18:08

秋・京都 (3)


   光明寺 京都府長岡京市


   光明寺


   光明寺


   光明寺門前 いっぷく亭


   善峰寺 京都市西京区


   善峰寺


   善峰寺


   三鈷寺


   三鈷寺


   三鈷寺  


Posted by パム. at 2009年11月10日14:55

秋の尾瀬

 少し前、9月28日に尾瀬へ行きました。


   今回は福島県側から尾瀬へ入りました。
   この写真は沼山峠に向かって登っているところです。
   峠を越えると尾瀬です。


   峠を下って、いよいよ尾瀬です。ここは大江湿原。
   曇りでどんよりしている。時々小雨。


   大江湿原


   大江湿原


   尾瀬沼のほとりにある長蔵小屋


   尾瀬沼


   尾瀬を一般に知らしめた最初の人、平野長蔵氏一族の墓がこの丘の上に
   ある。国立公園内に個人の墓がある珍しい例だという。


   シラタマノキ


   なんとかいう名の リンドウ


   私、住所は静岡市葵区





  


Posted by パム. at 2009年11月12日13:29

秋・京都 (4)

 再び、修学院離宮です。


   叡山電鉄の修学院駅 ここから歩いて10 ~15分で離宮


   修学院離宮の正門


   下離宮 寿月観の前


   同じく寿月観前庭


   お馬車道 明治期に整備された。


   中離宮の客殿 1682年に移築


   客殿の内部


   中離宮の楽只軒


   上離宮の御成門 人物は宮内庁の案内担当の人


   上離宮の浴龍池 隣雲亭の前から


   上離宮庭園


   浴龍池の千歳橋


   浴龍池のほとり 向こうに隣雲亭が見える。

  


Posted by パム. at 2009年11月14日13:02

八丈島

 今年の4月、八丈島へ行きました。


   八丈島は南北に二つの山、「八丈富士」と「三原山」を有するひょうたん型
   の島です。二つの山の間に空港があります。



   着陸前に機中から


   バスの窓から「八丈富士」



   黄八丈の織機


   フェニックス・ロベレニー 生花用として島内で盛んに栽培されている。


   玉石垣 陣屋跡などに残っている古くからの石垣。浜から拾ってきた自然
   石を積み上げた。


   どれかどの石をとっても、そのまわりを6つの石が取り囲んでいる。


   町管理のふるさと村に保存してある中流農家の家屋


   八丈富士の中腹に牧場がある。


   南原千畳岩 向こうは八丈富士


   同じく南原千畳岩


   同じ


   植物園に咲いていたハイビスカス











  


Posted by パム. at 2009年11月16日13:03

県立美術館・今

 ニ、三日前、県立美術館、県立大学の周辺を歩きま
 した。



   栃の木 でしょ?


   つわぶきの花


   木蓮


   どうだん


   木蓮


   欅の並木


   桜の葉


   いちょう


   プロムナード



  


Posted by パム. at 2009年11月17日13:18

浜名湖立体花博 (1)

 11月18日(水)、浜名湖立体花博へ行きました。快
 晴の一日でした。





   静岡県の出展 「富士山」








   球根ベゴニア


   再び 「富士山」




   菊 「スーパーイエロウ」


   多肉植物のアレンジ

  


Posted by パム. at 2009年11月19日12:33

浜名湖立体花博 (2)


   カナダ、モントリオール市出展 「木を植えた男」 最高栄誉賞
   来場者人気コンテスト1位






   浜松市出展 楽器を表現


   同じ













   菊 「グリーンシャムロック」






  


Posted by パム. at 2009年11月20日13:57

秋・京都 (5)

 洛北の鞍馬と貴船です。


   叡山電鉄終点、鞍馬駅の前にある天狗の面


   鞍馬寺仁王門


   ケープルカーの後ろの窓から登ってきた線路を見る。


   ケーブルカーを降りて鞍馬山を登る。


   鞍馬寺の金堂前から下方を見る。


   鞍馬の山を下る。


   さらに下る。この木の根が特徴的。


   鞍馬山西門、この下は貴船。


   貴船神社


   貴船川


   貴船の料理店


   貴船神社 奥宮  


Posted by パム. at 2009年11月22日12:46

熊本県、宮崎県、大分県 (1)

 11月23日から 福岡、熊本、宮崎、大分県
 へ行きました。(福岡の写真は割愛します)



   夜、ホテルを抜け出して熊本城を撮影しました。
   これは、頬当御門から撮った天主です。


   城の前にある加藤清正の像です。


   左の塀は「長塀」という築城当時の遺構です。


   石積の一部


   熊本市の路面電車 背景に樹木のイルミネーション


   翌日、天主閣遠望


   天主と石垣の曲線


   西南戦争のときの火災の熱で表面が剥離した石垣


   天主閣の前にある大いちょう


   大いちょうと天主閣  


Posted by パム. at 2009年11月26日13:06

熊本県、宮崎県、大分県 (2)


   熊本城の大天主と小天主


   昨年春、復元が完成した本丸御殿の内部


   大天主最上階から見た 宇土櫓


   熊本城の旧細川刑部邸の外壁


   同邸内


   草千里は厚い雲


   高千穂峡 宮崎県西臼杵郡高千穂町



   新旧三つの橋梁




   高千穂峡の「真名井の滝」 ボートが点景となっている。




  


Posted by パム. at 2009年11月28日13:50

熊本県、宮崎県、大分県 (3)


   湯布院のシンボル 由布岳1584m  大分県由布市


   湯布院の観光客の多い通り


   湯布院 金鱗湖


   同じく 金鱗湖


   金鱗湖とつなんがつている小川 


   金鱗湖のほとりにある旅館 亀の井別荘


   一転して耶馬渓 これは深耶馬渓の一目八景
   耶馬渓は大分県中津市、日田市、宇佐市などにまたがる。

   同じ


   同じ


   同じ


   本耶馬渓 青の洞門の明りとりの窓


   青の洞門 手彫りの跡  


Posted by パム. at 2009年11月30日14:23