それをここに一括載せます。全部で25枚です。ご覧いただきご意見をうかがえたらうれしいです。
のです。
美術館に向かってあがって
いくアプローチの左側にあり
ます。モニュメントは標示板
によると
作 者 大西清澄
作品名 涛の塔
素 材 ステンレス

美術館脇のさくら、八重の
「一葉」です。

図書館へ上って行く左の広
場です。 撮ったのは3月
28日です.

図書館裏の丘から下を撮り
ました。4月19日でした。

図書館の横で撮りました。
4月2日の写真です。

広場で花見をする人たち、4
月2日です。

県立図書館の上の桜の列
です。種は「一葉」です。

美術館脇の「関山」の並木

同じく「関山」とつつじ

同じ場所の「関山」

美術館の裏山にあるどうだ
ん。花が咲いている。4月
12日

美術館の裏、関係者入口
の前のつつじの植え込み。
5月30日

同じく、5月30日

きんもくせい ロダン館の下

もくせいの花の期間は非常
に短い。さくらよりも。写真
を撮っていて初めて気付い
た。

けやきの紅葉 美術館へ上
がって行く坂。この年の紅
葉は綺麗だった。
12月1日

県立図書館下の遊歩道
12月16日

いちょう 手前はさざんか
県立大学の横
12月16日

美術館に上がって行く坂の
一番下
12月1日

広場の上縁にある"けやき"
手前の花は"皇帝ダリヤ"
一昨年の12月1日
今年はこの皇帝ダリヤは植
えられていない。

美術館裏の遊歩道にあ
る"あしさい"
6月6日

美術館へのアプローチ途中
にある植え込み、秋深き風
情 11月26日

美術館2階の入り口にある"どうだん"
12月7日

美術館へのアプローチ左に
ある"つた" 一年でもっと
も寒い時季には葉がこのよ
うな色になる。
2月12日

芝生広場の夕暮れ
一日の終わりの寂しさと倦
怠感がある。
6月6日
以上が私の写真集「静岡県立美術館の苑地」です。